(※申し込み締め切りました) |
「食」に関して安全性が問われるようになり、改めて自国の「農」に注目が集まっています。食と農の環シンポジウムでは、生産者と消費者をどう結び、地域活性化の起点とするか、人と地域のつながりによって生まれる新しい食と農のあり方、日本の食と農の可能性などを研究発表や講演、パネルディスカッションを通じて探っていきます。多くの方のご来場をお待ちしております。
開催日時: | 2011年3月3日(木) 13:30~17:00 | |
---|---|---|
会場: | 日経カンファレンスルーム(東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル6F) | |
開場: | 13:00 | |
受講料: | 無料 | |
定員: | 400名 | |
締め切り: | 2011年2月21日(月) ※ご応募多数の場合は、抽選となります。 |
|
主催: | 慶應義塾大学、電通 | |
後援: | 日本経済新聞社、NHKエンタープライズ | |
協力: | JA共済連 |
13:30~13:35 | 開会挨拶 | |
---|---|---|
菱田 公一氏(慶應義塾大学研究推進センター所長・理工学部教授) | ||
13:35~13:55 | 研究報告 | |
テーマ : 「食の安全安心に関する意識」 講 師 : 小林 良彰氏(慶應義塾大学法学部教授) |
||
13:55~14:05 | 座長講演 | |
テーマ : 「食と農の環とは~多様性のあるコミュニティのチカラ」 講 師 : 玉村 雅敏氏(慶應義塾大学総合政策学部准教授) |
||
14:05~14:25 | 研究報告 | |
テーマ : 「地域産品の潜在力」 講 師 : 神成 淳司氏(慶應義塾大学環境情報学部准教授) |
||
14:25~14:45 | 研究報告 | |
テーマ : 「地域ブランドの現状と課題~地域ブランドサーベイから」 | ||
14:45~15:00 | 休憩 | |
15:00~17:00 | パネルディスカッション | |
テーマ : 「共感できる食と農の環~直売所から離島まで」 パネリスト : 玉村 雅敏氏(慶應義塾大学総合政策学部准教授) パネリスト : 林 美香子氏(慶應義塾大学大学院SDM研究科特別研究教授) パネリスト : 金井 毅氏(電通 インキュベーション室専任局次長) パネリスト : 西坂 文秀氏(JAおちいまばり 農産物直売所「さいさいきて屋」店長) パネリスト : 中村 弘樹氏(NHKエンタープライズ チーフ・プロデューサー) コーディネーター : 松岡 正美氏(キャスター) |
お問い合わせ: | 食と農の環シンポジウム事務局 Tel:03-5457-2578(受付時間 10:00~18:00 土、日、祝日を除く) |
---|