日本経済新聞 関連サイト

2014ロゴ

日経産業新聞フォーラム2014
「首都圏の未来図とビジネスチャンス」~三環状は企業経営をどう変える~

首都圏では圏央道、外環、中央環状、3つの環状道路(三環状)の整備が着々と進行しています。三環状は、渋滞の緩和、物流の効率化といった道路本来の機能だけではなく、社会・経済活動にとっても効率的・効果的な支援となることが期待されています。企業経営の面からも三環状の沿線には「つくば国際戦略総合特区」にみられるような、企業の成長発展に欠かせない様々な人的、知的集積が存在し、事業施設の立地が湾岸エリアから内陸部に移る動きもみられます。 本フォーラムでは、首都圏整備計画とそこから導き出される企業成長の道筋について、専門家を招き、企業発展のためのチャンスの捉え方を検証してまいります。

開催日時: 2014年7月17日(木) 13:00~16:30 〔開場 12:30〕
会場: 日経カンファレンスルーム(東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル 6F)
参加費: 無料
定員: 100名
締め切り: 2014年7月10日(木)
※応募多数の場合は、抽選の上、ご登録いただいたメール宛にご連絡いたします。
当選の発表は、メールのご連絡をもって代えさせていただきます。
ご記入いただいた個人情報はご本人の承諾なく本フォーラムの実施目的以外には使用いたしません。
主催: 日本経済新聞社
協賛: 独立行政法人 都市再生機構


13:00~13:05 主催者挨拶
13:05~14:05
講演Ⅰ
「地域社会との協働・協創のビジネス展開を目指して」
大村 謙二郎 氏(筑波大学名誉教授・GK大村都市計画研究室代表)
14:05~14:15 休憩
14:15~14:45
協賛社講演
「URプレゼンテーション・事業用地のご紹介」
宮本 保宏 氏(独立行政法人都市再生機構 首都圏ニュータウン本部 本部長)
14:45~15:45
講演Ⅱ
「三環状道路が拓く2020年代の東京」
青山  佾 氏(明治大学公共政策大学院教授)
15:45~16:30 交流・懇親会
※プログラムの時間割・講義内容及び講演者は変更する場合があります。
お問い合わせ: SSフォーラム「首都圏」事務局
TEL:03-3545-2437(10:00~18:00 土・日・祝日を除く)


大村教授
大村 謙二郎(おおむら けんじろう) 氏

筑波大学名誉教授、GK大村都市計画研究室代表


兵庫県生まれ。1971年東京大学工学部都市工学科卒業、(財)計量計画研究所研究員。77年東京大学工学部都市工学科助手。84年建設省建築研究所室長を経て、94年筑波大学教授。2012年筑波大学名誉教授、GK大村都市計画研究室主宰。現在に至る。
受賞:日本都市計画学会論文奨励賞、都市住宅学会論説賞、日本都市計画学会国際交流賞
著書:『日本の都市法Ⅰ』『現代都市法の新展開』『都市をつくった巨匠たち シティプランナーの横顔』(共著含む)。
専門分野:土地利用計画、市街地整備、都市計画史、都市住宅政策、ドイツの都市計画等


青山教授
青山 佾(あおやま やすし) 氏

明治大学公共政策大学院教授


東京都生まれ。1967年東京都庁に入庁。高齢福祉部長、計画部長、政策報道室理事等を歴任。99年東京都副知事として、石原慎太郎知事のもとで危機管理・防災・都市構造・財政等を担当(~2003年)。04年明治大学大学院教授。博士(政治学)。フォード財団ニューオーリンズ復興交流プロジェクト主宰(05年~)。ニューヨーク・コロンビア大学で都市政策比較研究(08年~)。
著書:『10万人のホームレスに住まいを・アメリカ社会企業の発展』『都市のガバナンス』『ロンドンプラン』『自治体の政策創造』『痛恨の江戸東京史』『小説後藤新平』『石原都政副知事ノート』『行政マンの新戦略』等
専門分野:自治体政策・都市政策・危機管理・日本史人物伝。現在の主な研究テーマは、市場化と公共関与、社会的包容力論、都市の魅力論など。