日本経済新聞 関連サイト




AI本格稼働社会へ ~課題解決型の先進モデル国家を目指して~


 労働人口の減少、少子高齢化、地域経済の崩壊など多くの課題を抱える日本。これらの課題を解決し、日本再興を実現するにはITの活用が欠かせません。なかでも人工知能(AI)への期待は日に日に高まっています。世界に先駆けて「AIと共存し国家としてのクオリティーを維持する先進モデル社会」を実現する。その道筋を本シンポジウムで発信します。

開催日時: 2016年12月20日(火) 13:00~17:20予定 (開場 12:30)
会場: 「日本橋 三井ホール」(東京都中央区日本橋室町2-2-1)
参加費: 無料
定員: 550名
締め切り: 2016年12月12日(月)
※お申し込み多数の場合は抽選のうえ、当選の方に受講券メールをお送りいたします。当選の発表は受講券メールの連絡をもって代えさせていただきます。
※ご記入いただいた個人情報はご本人の承諾なく本フォーラムの実施目的以外には使用いたしません。
主催: 日本経済新聞社
協賛: 日立製作所、富士通、日本アイ・ビー・エム
後援: 産業技術総合研究所 


12:30 開場
13:00~13:40 基調講演
 「人工知能は人間を超えるか ~ディープラーニングの先にあるもの」

松尾 豊氏 (東京大学大学院 工学系研究科 特任准教授) 
13:40~14:20 協賛社講演① 「人工知能はビジネスをどう変えるか」
矢野 和男氏
 (日立製作所 理事 研究開発グループ 技師長 兼 人工知能ラボラトリ長)
14:20~15:00 協賛社講演② 「Human Centric AIによるビジネスの革新」
原 裕貴氏 (富士通研究所 取締役 知識情報処理研究所長)
15:00~15:40 協賛社講演③ 「コグニティブ・コンピューティングの現在と今後
             ~海外での状況と日本における取り組み~」

元木 剛氏 (日本アイ・ビー・エム 理事 ワトソン・ソリューション担当)
15:40~15:50 休憩
15:50~16:20 パネル討論会① ショートプレゼンテーション
《講師》
間野 博行氏 (東京大学大学院医学系研究科教授 国立がん研究センター 研究所長)
平本 健二氏 (政府CIO上席補佐官/経済産業省CIO補佐官)  
岩下 直行氏 (日本銀行決済機構局審議役・FinTechセンター長)
《モデレーター》
関口 智嗣氏 (国立研究開発法人 産業技術総合研究所情報・人間工学領域長)
16:20~17:20 パネル討論会② 総合ディスカッション
「課題解決型のAI先進モデル国家へ」(仮題)

《パネリスト》
間野 博行氏 (東京大学大学院医学系研究科教授 国立がん研究センター 研究所長)
平本 健二氏 (政府CIO上席補佐官/経済産業省CIO補佐官)  
岩下 直行氏 (日本銀行決済機構局審議役・FinTechセンター長)
矢野 和男氏 (日立製作所 理事 研究開発グループ 技師長 兼 人工知能ラボラトリ長) 
《モデレーター》
関口 智嗣氏 (国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域長)
*プログラムは予告なく変更する場合がございます。
お問い合わせ: AIシンポジウム事務局
℡03-3545-2517(受付時間10:00~18:00 土、日、祝日除く)


松尾氏
松尾 豊氏
東京大学大学院 工学系研究科 特任准教授

1997年 東京大学工学部電子情報工学科卒業。2002年 同大学院博士課程修了。博士(工学)。同年より、産業技術総合研究所研究員。05年10月よりスタンフォード大学客員研究員を経て、07年より、東京大学大学院工学系研究科総合研究機構/知の構造化センター/技術経営戦略学専攻准教授。14年より、東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 グルーバル消費インテリジェンス寄付講座 共同代表・特任准教授。専門分野は、人工知能、ウェブマイニング、ビッグデータ分析。日本のトップクラスの人工知能研究者の一人。

矢野氏
矢野 和男氏
日立製作所 理事 研究開発グループ 技師長 兼 人工知能ラボラトリ長

1984年早稲田大学物理修士卒業。日立製作所入社。91年から92年までアリゾナ州立大学にてナノデバイスに関する共同研究に従事。93年単一電子メモリの室温動作に世界で初めて成功。2004年からはウエアラブル技術とビッグデータ収集・活用で世界を牽引。論文被引用件数は2500件、特許出願は350件を越える。博士(工学)。IEEE Fellow。電子情報通信学会、応用物理学会、日本物理学会、人工知能学会会員、日立返仁会監事、東京工業大学大学院情報理工学院特定教授、文科省情報科学技術委員、などを歴任。著書に「データの見えざる手:ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会」。

原氏
原 裕貴氏
富士通研究所 取締役 知識情報処理研究所長

1984年3月 東京大学理学部情報科学科卒業。同年4月、富士通研究所入社。91年MIT オペレーションズリサーチセンター客員研究員。96年5月 博士(工学) 東京大学。2004年同社ITコア研究所ソフトウェアイノベーション研究部長、09年ソフトウェア&ソリューション研究所長、13年ソーシャルイノベーション研究所長、15年より知識情報処理研究所長、同年取締役就任。

元木氏
元木 剛氏
日本アイ・ビー・エム 理事 ワトソン・ソリューション担当

1986年日本アイ・ビー・エム入社、大和研究所に配属。96年 米国アイ・ビー・エム本社 戦略企画部門へ出向。2004年大和研究所 事業企画 担当。09年アライアンス事業部 OEM&Embedded Systems 担当理事。14年- Watsonソリューション 理事担当 。

間野氏
間野 博行氏
東京大学大学院医学系研究科教授 国立がん研究センター 研究所長

1984年 東京大学医学部医学科 卒業。86年東京大学医学部第三内科入局。89年米国セントジュード小児研究病院生化学部門へ留学。91年東京大学医学部第3内科助手。93年自治医科大学分子生物学講座講師。2001年同大学ゲノム機能研究部教授。13年より東京大学大学院医学系研究科細胞情報学分野教授、16年国立がん研究センター研究所の所長へ就任。高松宮妃癌研究基金学術賞(平成21年度)、紫綬褒章 (平成24年度)、ベルツ賞(平成27年度)など受賞多数。

平本氏
平本 賢二氏
政府CIO上席補佐官/経済産業省CIO補佐官

デジタル技術による行政サービス改革を担当。既存の行政の枠組みでは解決できなかった課題を、調査、検証からサービス展開まで一貫プロジェクトとして実施。国・自治体を通じた調達情報、支援制度情報総合サイトの構築・運用をするとともに、文字、語彙、コード等の基盤整備、webサイトの抜本的な見直し等、行政サービス改革を総合的に推進。また、防災におけるデジタル技術の活用にも取り組んでおり、特に、災害時のテキスト解析に関しては国内トップレベルの取り組みを行っている。センサー技術、AI等の先進技術の導入の検討に参加するとともに、ハッカソン等の技術者との協働イベントにも積極的に参加。各種国際会議への参加、東京大学で次世代人材の育成にも取り組む。

岩下氏
岩下 直行氏
日本銀行決済機構局審議役・FinTechセンター長

1984年慶應義塾大学経済学部卒、日本銀行入行。94年に日銀金融研究所に異動し、以後約15年間、金融分野における情報セキュリティ技術の研究に従事。 同研究所・情報技術研究センター長、下関支店長、2011年7月から日立製作所 情報・通信システム社に出向、13年7月決済機構局参事役、14年5月金融機構局審議役・金融高度化センター長、16年6月決済機構局審議役・FinTechセンター長。

関口氏
関口 智嗣氏
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 領域長

1982年東京大学理学部情報科学科卒。84年筑波大学大学院理工学研究科修士課程、 2011年東京大学大学院博士課程修了、 博士 (情報理工学) 。電子技術総合研究所入所以来、並列計算や分散計算などの情報システム高性能化に関する研究やマネージメントに従事。現在は、国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域を担当する領域長として人工知能、ロボット、IoTなどの国家プロジェクトを推進。Research Data Alliance 評議員、グリッド技術やクラウドにおける国際活動への貢献多数。情報処理学会理事・フェロー、日本学術会議連携委員、カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員、情報セキュリティ大学院大学連携教授等兼務。技術士(情報工学部門)。